いよいよ、アバルト595にドラレコ&ETC取付なさいぽんです。
納車で引き取り済まし、軽く試走してさっさと帰宅、午後から取り付け。
翌日15時には、焼き付けガラスボディーコーティングと下回り錆止め塗装に出すため、実質1日しか取り付け期間がない。時前に内装バラしを覚えておきました。
今はネット上に情報が溢れているため、とても便利ですね。あらかじめ、内装を止めているビス類や、ピン・ツメ類の場所と構造、向きが分かるので非常に楽です。昔は隙間から内部覗いて大体の構造把握して、ドキドキしながらエイヤァ!って剥ぎ取った物です。
では、今回はアクセサリー電源はシガーライターから取るため、センターコンソールの取り外しです。電源を何故シガーライターから取るかと言うと
1・比較的バラしやすそう場所にあるから
2・配線が分かりやすいから
3・万が一のヒューズ切れに備えて
4・シガーラーター規格が日本と違うため、日本製の物を使うとショート等の可能性があり使わない方が良いと説明があった
特に3番が重要かな。万が一機器の故障でヒューズが切れても、走行に支障出ないため。たまにメインキー付近から取ってあるのを見かけますが、あれ、機器が故障した時大丈夫なのかな?って心配になります。運転に支障でる電源だったらどうするのでしょうか。
○今回の電源取り出し
シガーラーター電源配線より
1・3連シガーライターを直付け(この3連シガーライターからドラレコ電源接続)
2・ETC電源
3・ドリンクホルダーLEDイルミ証明電源
以上になります。
さて、では実作業!
あれ?あれれっ?
いきなり壁にぶちあたりました。
ネットで見たセンターコンソールと形が違う。サイドブレーキ(パーキングブレーキ)前にあるナットを外すには、小さな内装を外して、ナットにアクセスするはずなのに。
赤丸の所に小さな内装部品があって、そこを外すとナット出現のはずが・・・
形状違うねぇぇ~ ・・・・・
外せるはずの小さな内装が無くなって一体化してる。なんで?
さいぽん595はシリーズ4だそうてす。下調べして見たのはシリーズ1~3のいずれかだったようで・・・
いきなり詰なやつ・・・
一応ネットで調べてみるもヒット無し。
エイヤァ!の内装剥がしになりました。
トホホ・・・
サイドブレーキの隙間から覗くと、固定ナットは見えるから車体側の構造は変わってないが、その隙間からは工具が届きません。
○センターコンソール後方外し
センターコンソール後方から外すのは変わりないと思うので、まずは外せる所だけ外します。
1・ドリンクホルダーの敷物取り
ガムテープに貼り付けて引っ張り出しが楽
2・ドリンクホルダー底辺のナット外し
写真上の黄色い所
色々隙間に指を突っ込んで探るが、どうも固定ナット類はここだけそう
構成がどうなってるか確認したけれど、センターコンソール後方は一体物と判断しました。
後はどの方向に引っ張るか←ここ重要!
3・後方にそのまま引っ張る
少し斜め上に引っ張ったため、4個あるツメの1個をやや破損してしまった。
3枚目の写真にあるフックが上に浮くのを防止しているため、上に引き上げらません。
水平後方に引っ張るのが正解です。
センターコンソール後方を外したら、覚えのないパーツが転がってきました。
なんでしょう??
正解は後方センターコンソールのドリンクホルダ下のネジの高さ調整金具でした。
ナット止めした際に内装プラスチックの破損防止の補強材でした。
○センターコンソール前方外し
ここまで来れば後はサイドブレーキ直下のナットにアクセス出来るから、楽勝!!
1・サイドブレーキ直下のナットを緩め取る
2・ドリンクホルダー敷物を取る
3・ドリンクホルダー下のナット2個も緩める
でもこれだけでは外れません。運転&助手席足元も外さないといけないのです。
ここから、輸入車特有の馴染みない工具が必要になってきます
変な星型?な物を備えておいて下さい。
トルクスと言います。
4・足元内装をバラす
まずは右側から。
フットレスト近辺のネジから外します。
5・3箇所のトルクスネジを外します。
場所により違いサイズが違い、いちいち面倒です。
6・外すと1個ネジ出現!外します
もくもく集中してしまい、助手席側の写真忘れてしまった・・・でも同じ感じです。
ここまで外したらセンターコンソール外すだけ!よっしゃぁぁぁ♪
って・・
ん??外れない・・
上、右、左、斜め左・・・
サイドブレーキグリップ分だけ前に出して抜かないといけないのに、右上のシフトレバーのカバーが邪魔・・・・
パズル的にどうなる物ではなく、物理的に無理決定。次なる方法としては
・運転席又は助手席を外す
・シフト周りの内装を外す
になります。椅子外すのは車体に傷付けても嫌なので、内装バラしを選びました。
一カ所外したいのにどんどん外す箇所が増えてる。典型的な内装バラし地獄となりました。まあ大衆車なのでネジ類を隠す気はさらさらないそうで、探すのは比較的楽ですけどね。
○シフト周り内装外し
1・シフトブーツ周りの取り外し
傷がつきそうな所に保護テープ、ねじ込みシフトを取って、バコっと上に抜き上げ
3箇所が刺さって止まってる
あまり豪快に引っこ抜くとパワーウィンドウ配線切ってしまう恐れあるので程ほどに、隙間に工具入れて探りながらです。3箇所のツメで固定されていました。
次は
2・2箇所のネジ外し
ここは何故かの6角ボルト
これでようやくセンターコンソールが外せます。
やっとセンターコンソール外せた
○ETC取り付け
電源工事は後にして、ドラレコとETCアンテナ配線です。
ETCアンテナはここかな
1・配線
見えない所に設置もありだけど、このアンテナはカードが挿入されると緑色に光るから、視覚的に見える所に付けたいのです。
配線は隙間にねじ込みます。
フロントガラスと天井内装の隙間が、国産軽自動車でもあり得ない位に隙間があり助かりました。特に何かを外す事も必要なく、隙間に配線をグリグリねじ込んで終了!
ドラレコ配線も同様です
2・モール剥がし
大丈夫です!何も技術いりません。ただ力強く引き剥がせばいいだけです。
モールの中に補強の金属が入っているため、あまり鋭角に曲げない方が良さそうでした。
3・Aピラー部内装剥がし
Aピラー(運転席と助手席から見える前の柱)の内装隙間に後部ねじ込んで内部観察
ピンボケでごめんなさい
白いCのクリップにピラーの凸部がハマっているだけでした。
これは、破損しにくい構造で国産車でも見習って欲しい形状ですね。
ただし、ピラー部内装を破損した場合は丸ごと交換なので出費大!の危険あり。
よく見るとピラー部に白い平たい紐があります。サイドエアバッグの誘導紐かな?確信は持てないが、疑わしき物は触らないのが賢明。万が一事故で展開したときの妨げになるといけないので、この紐には配線が干渉しないようにしておきました。
4・グロープボックス外し
ネジ類を隠すき全くないから、とても外すの楽です。
蓋下にもネジがあります。引っ掛けている場所はないため、ネジ外して取れない場合、抵抗ある場所を探ればネジあるから、探してね。
※何げに多く、黙々外したため、写真少なめ
グローブボックス外れました
5・ETCアンテナ引き込み
あとは適当な場所に配線固定です。
固定は適当にすると、走行時配線が暴れてカタカタ異音が出るので固定しましょう
余った配線は適当にまとめて固定です。
ETCアンテナの線は何故かは知らないけれど、急角度な曲げは厳禁なので注意です!
外したグローブボックスにETC配線用の穴を開けます。
開きました
○電源取り出し
ここからがさらなる地獄の始まりでした。
念のため、テスター測定をしてみると電源が事前情報とちがうのです。
ネット検索情報
①アクセサリー電源
②イルミ電源
②アース
以上の3配線
シリーズ4のさいぽんカー
①アクセサリー電源(灰赤)
②イグニッションoffから一定時間で電源offになる電源(青オレンジ)
③アース(黒)
以上の3配線
この②が困りました。
イグニッションをOFFしても電源供給されているため、何故ここに常時電源あるの??と最初は???になったのです。
中央の赤グレーがアクセサリー電源です。
青オレンジが問題の配線。
ちなみにこれがUSB端子部の電源ソケットです。
①アクセサリー電源(緑赤)
②イグニッションoffから一定時間で電源offになる電源(青白)
③アース(黒)
下側に映るのはデーター通信用の配線。
元々は、ここも半田で分岐予定だったけれど、事前情報とは違う配線のイグニッションoffから一定時間でoff電源に惑わされ時間を浪費してしまい時間切れ。簡単だけど嫌いなエレクトロタップでの電源取りとしました。
ドリンクホルダに使う予定のイルミ電源も無くなかったため、時間の関係でアクセサリーから取る事に。昼間も光続ける・・・
○3連ソケットとドラレコ電源
3連ソケットは助手席足元に設置。そこからドラレコ電源をとります。USB電源付きで便利です。
○LEDドリンクホルダー照明
ホットガンでLED発光部を貼り付ける
LEDはプラスマイナスあるので、間違えないように。間違えても壊れないけど光らないよ。
見えない裏側配線に美しさは求めていません。
ホッとガンで適当に取り回した配線をとめます。
照明ついた!
ちなみにホットガンは熱で樹脂を溶かし、それを接着材として使い、冷えたら接着するものです。今回LED接着に塗りたくって接着したけれど、LED発光部って結構発熱するんですよね。見事に発熱部は溶けました。火事になる程ではありませんが、発熱部には塗らないのが、賢明でしょう。
あとは逆に戻すだけ。
時間無いので画像なしでできあがり。
少しありました。
シフトノブは作業に集中して目を突くといけないため仮付けしてあります。取り外し取り付けは単なるネジなので、かなり硬いですが回せば取れます。
3連ソケットはこんな感じでドラレコ電源だけがひょっこり顔を出してます。
しかし、ブルーシートだけでは砂利は痛いですね・・・駐車場、コンクリートにしたいさいぽんです。
ドラレコバックカメラはまた後編で