納車から早くも2000Km突端なさいぽんです。
時は2020年8月16日・・・既に3ヶ月前の出来事ですが、オイル交換記録を残します。
購入店でオイル&フィルター交換で17000円・・・無理です
今までバモスちゃんは、半年に1回HONDAお客様感謝デーでオイル交換1000円、オイルフィルター頼むと+4000円位、比べるともう泣けてくるレベルです。
なので自分交換としました。
オイルフィルター 1400円(良心的)
ドレインパッキン 400円(これ高過ぎ)
まずはアンダーカバーを外す
M6だったかな?10mmソケットで6箇所を外します
アンダーカバーは意外と凝った作りですね。
この空気取り入れ形状はなんと言ったか思い出せないが、結構有名な形状な記憶ありまあす。オイルパンとミッションケースの冷却対策を考えてあるのでしょうか?
595は1.4Lターボで180ps250N.mを発揮しますがオイルは3L程しか入りません。軽自動車並みの容量です。サーキット走行はしないので問題ありませんが、サーキット走行する方は大丈夫なのでしょうか?
カバーに対する熱害対策も施されていますね
イタリア産は初所有ですが、適当なイメージとは裏腹に意外と考えられている印象です
問題のアルミオイルパン・・・・
コンコン弾くと甲高い音が・・・
鋳造で甲高い音はいかにも薄そうでとっても怖いよ
締め付け時は神経削りそう
どちらかと言うと、ギュウギュウ締め付けたくなる派なので・・・
17mmソケットの
M12ですね。
ヘッドの薄さが舐めそうで非常に怖い
どうしてこんなに薄いの???
いきなり飛んで、外したオイルドレインパッキンと新品パッキン
やはり少し伸び広がってますが・・・締め付けトルクはどの程度??
オイルも抜けたため次はオイルフィルターを外します
突っ込んだ先にオイルフィルターがあるけれど・・・
箱の穴から林檎を掴んで、手が抜けない猿状態なるのが目に見えてます。
外してもフィルター掴んだまま手が抜けないの決定です。しかもその間オイルはだだ垂れまくり・・・考えただけで恐ろしい。
急がば回れ!とりあえず邪魔な部品を外します
日本車には無い変なホースクランプのため専用工具の出番です
外れました
この形状は工具では外れないためマイナスドライバーでこじって外します
さて・・・問題発生・・・
緑色のクランプですが・・・
外す接続部が下向きです・・・
どうやっても工具が入らない・・・
どうしてこんな取り付けしたの???
散々試したが無理確定!今回はオイル交換のみで終了としました。
オイルドレインパッキン
右:納車時
中:手で締め付けてから15分締め付け(締め付けトルク不明)
左:新品
最終的に締め付けトルクは18N・mとしました。
基本は17N・mだそうですが販売店のメカニックの方に伺ったら20N・mで締めているそうです。どこかのブログで0.8N・m記載もありましたが、絶対ダメです。指先で締めたレベルですよ。ちなみに10N・mで締めて1週間様子みたが漏れはありませんでした。
長期的には怖いので当然18N ・m に増し締めです。20N・mは様々な走行条件、長距離を無確認された場合を想定した安全策なんでしょうね。しかし、アルミ製のオイルパンは締め付け時本当に怖い・・・次回から上抜き用の道具を買って下抜きは止めようと思ったさいぽんでした。
追加
今回のオイルはオープンカーでも使用のエルフ10W-50です。4L5000円
今後は「2台とも化学合成10W-50仕様になったため20L缶で安いのを探そうと思います。バモスちゃんは半年に1回HONDAお客様感謝デーで交換総額1000円だったので・・・
オイル高いな~
ちなみにオイル量はサービスマニュアルでは2.7L程度でしたが実際は3.2L程入りました。サービスマニュアル間違ってないですか???
次回はオイルフィルター交換も含めたオイル交換です。